ブログ監修者

【保有資格】



戸田はれのひ整骨院院長の池田です。痛みの改善だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。整骨院や整形外科での経験を活かし、骨折・脱臼・捻挫などの外傷から、姿勢改善・スタイル調整まで幅広く対応。患者様が話しやすい環境を大切にしながら、一人ひとりに最適な施術を提供します。お体のお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
【膝の痛みに効くツボ】整骨院で教えてもらった効果的な場所と押し方
膝の痛み、悩んでいませんか?このページでは、膝の痛みに効果的なツボの場所と押し方を、分かりやすく解説しています。つらい膝の痛みを和らげるために、自宅でできるケアとして、整骨院でよく指導されるツボ押しをご紹介。痛みの原因や種類を理解した上で、それぞれの痛みに適したツボ押しを試してみましょう。ツボ押し以外にも、膝の痛みの対処法や予防法もご紹介するので、痛みの改善、再発防止に役立てていただけます。
1. 膝の痛みの原因と種類
膝の痛みは、様々な原因で引き起こされます。痛みの種類や程度も人それぞれです。原因を特定し、適切な対処をすることが重要です。代表的な原因と種類を以下にまとめました。
1.1 変形性膝関節症
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り、骨と骨が直接ぶつかることで炎症や痛みを生じる病気です。加齢や肥満、遺伝などが原因となるほか、スポーツや仕事などで膝に負担がかかり続けることも発症リスクを高めます。初期には立ち上がりや歩き始めなどに痛みを感じることが多く、進行すると安静時にも痛みが続くようになります。正座や階段の昇降が困難になることもあります。
1.2 半月板損傷
半月板は大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨で、膝にかかる衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。スポーツや転倒などによって損傷することがあります。損傷の程度によっては、膝の曲げ伸ばしが困難になるほか、膝に引っかかり感や、急に力が抜けるような感覚が生じることもあります。また、損傷部位に炎症が起こり、腫れや熱感を伴うこともあります。
1.3 靭帯損傷
膝関節には、前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯の4つの主要な靭帯があり、関節を安定させる役割を担っています。スポーツや事故など、強い外力が加わることで損傷することがあります。損傷した靭帯の種類や程度によって症状は異なりますが、痛みや腫れ、関節の不安定感などがみられます。重症の場合は、歩行が困難になることもあります。
1.4 鵞足炎
鵞足とは、膝の内側にある縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉の腱が脛骨に付着する部分の総称です。ランニングやジャンプなど、膝を繰り返し曲げ伸ばしする動作によって、この部分に炎症が起こり痛みを生じます。膝の内側に痛みを感じ、特に階段の昇降時やランニング中に痛みが強くなる傾向があります。
1.5 ランナー膝
ランナー膝は、ランニングなどによって膝の外側に痛みを生じる障害の総称です。腸脛靭帯炎や大腿外側広筋の炎症などが原因として考えられます。ランニング中やランニング後に膝の外側に痛みを感じ、休息すると痛みが軽減することが多いです。坂道や階段の上り下り、長時間のランニングで痛みが悪化する傾向があります。
症状 | 主な原因 | 特徴 |
---|---|---|
変形性膝関節症 | 加齢、肥満、遺伝、膝への負担 | 立ち上がり、歩き始め、正座、階段昇降時に痛み |
半月板損傷 | スポーツ、転倒 | 膝の曲げ伸ばし困難、引っかかり、脱力感 |
靭帯損傷 | スポーツ、事故 | 痛み、腫れ、関節不安定感、歩行困難 |
鵞足炎 | ランニング、ジャンプ | 膝内側の痛み、階段昇降時、ランニング中に痛みが増強 |
ランナー膝 | ランニング | 膝外側の痛み、ランニング中・後に痛み、休息で軽減、坂道・階段・長時間ランニングで悪化 |
2. ツボ押しで膝の痛みを和らげるメカニズム
ツボ押しは、東洋医学に基づいた伝統的な健康法であり、膝の痛みを和らげる効果も期待できます。そのメカニズムは、主に以下の3つの側面から説明できます。
2.1 血行促進作用
ツボ押しは、刺激を与えることで血行を促進する効果があります。膝周辺の血行が良くなることで、酸素や栄養が供給されやすくなり、筋肉や組織の修復が促されます。また、老廃物の排出もスムーズになるため、炎症や痛みの軽減につながります。
2.2 神経系への作用
ツボは、神経が集まっている場所に位置していることが多いです。ツボを刺激することで、神経系に働きかけ、痛みを伝える神経の伝達を抑制したり、エンドルフィンなどの鎮痛物質の分泌を促進したりすると考えられています。これにより、膝の痛みが緩和される効果が期待できます。
2.3 筋肉の緩和作用
膝の痛みは、周囲の筋肉の緊張が原因となっている場合もあります。ツボ押しは、筋肉の緊張を緩和し、柔軟性を高める効果があります。特に、膝周辺の筋肉が硬くなっていると、関節への負担が増加し、痛みを悪化させる可能性があります。ツボ押しによって筋肉がリラックスすることで、関節の動きがスムーズになり、痛みの軽減につながります。
作用 | メカニズム | 効果 |
---|---|---|
血行促進作用 | 刺激による血行促進 | 酸素・栄養供給、老廃物排出、炎症・痛み軽減 |
神経系への作用 | 神経伝達抑制、鎮痛物質分泌促進 | 痛み緩和 |
筋肉の緩和作用 | 筋肉の緊張緩和、柔軟性向上 | 関節への負担軽減、痛み軽減 |
ツボ押しは、これらのメカニズムを通して膝の痛みを和らげる効果が期待できますが、痛みが強い場合や長引く場合は、自己判断せずに専門家にご相談ください。
3. 膝の痛みに効くツボの場所と押し方 整骨院で教わった方法
膝の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす悩ましい症状です。整骨院では、痛みの緩和のためにツボ押しが用いられることがあります。ここでは、膝の痛みに効果的なツボの場所と押し方を、整骨院で教わった方法に基づいてご紹介します。
3.1 犢鼻(とくび)
3.1.1 犢鼻の場所
犢鼻は、膝のお皿の下、膝蓋靭帯の外側にあるくぼみにあります。膝を曲げた時にできる、膝のお皿の下の両側のくぼみの外側です。
3.1.2 犢鼻の押し方
親指の腹を使って、3~5秒かけてゆっくりと押します。息を吐きながら押し、吸いながら力を緩めるようにすると効果的です。5~10回程度繰り返しましょう。
3.2 梁丘(りょうきゅう)
3.2.1 梁丘の場所
梁丘は、膝のお皿の外側の上端から、指幅3本分上がったところにあります。筋肉の少し盛り上がった部分を探してみてください。
3.2.2 梁丘の押し方
人差し指、中指、薬指の3本の指の腹を使って、痛気持ちいい程度の強さで押します。3~5秒かけてゆっくりと押しましょう。これを5~10回程度繰り返します。
3.3 血海(けっかい)
3.3.1 血海の場所
血海は、膝のお皿の内側の上端から、指幅3本分上がったところにあります。筋肉が少し盛り上がった部分です。
3.3.2 血海の押し方
親指の腹を使って、3~5秒かけてゆっくりと押します。息を吐きながら押し、吸いながら力を緩めるようにすると効果的です。5~10回程度繰り返しましょう。
3.4 委中(いちゅう)
3.4.1 委中の場所
委中は、膝の裏の中央にある横ジワの中央にあります。
3.4.2 委中の押し方
両手の親指を重ねて、3~5秒かけてゆっくりと押します。息を吐きながら押し、吸いながら力を緩めるようにすると効果的です。5~10回程度繰り返しましょう。
3.5 陰陵泉(いんりょうせん)
3.5.1 陰陵泉の場所
陰陵泉は、すねの内側、膝の下の骨の出っ張りの下にあるくぼみにあります。
3.5.2 陰陵泉の押し方
親指の腹を使って、3~5秒かけてゆっくりと押します。息を吐きながら押し、吸いながら力を緩めると効果的です。5~10回程度繰り返しましょう。
3.6 足三里(あしさんり)
3.6.1 足三里の場所
足三里は、膝のお皿の下の外側のくぼみから、指幅4本分下に行ったところにあります。すねの外側の骨のすぐ外側にあります。
3.6.2 足三里の押し方
親指の腹を使って、3~5秒かけてゆっくりと押します。息を吐きながら押し、吸いながら力を緩めるようにすると効果的です。5~10回程度繰り返しましょう。
ツボ | 場所 | 押し方 |
---|---|---|
犢鼻 | 膝のお皿の下、膝蓋靭帯の外側にあるくぼみ | 親指で3~5秒押す。5~10回繰り返す。 |
梁丘 | 膝のお皿の外側の上端から指幅3本分上 | 人差し指、中指、薬指の3本で3~5秒押す。5~10回繰り返す。 |
血海 | 膝のお皿の内側の上端から指幅3本分上 | 親指で3~5秒押す。5~10回繰り返す。 |
委中 | 膝の裏の中央にある横ジワの中央 | 両手の親指を重ねて3~5秒押す。5~10回繰り返す。 |
陰陵泉 | すねの内側、膝の下の骨の出っ張りの下にあるくぼみ | 親指で3~5秒押す。5~10回繰り返す。 |
足三里 | 膝のお皿の下の外側のくぼみから指幅4本分下 | 親指で3~5秒押す。5~10回繰り返す。 |
ツボ押しは、あくまで補助的な方法です。痛みが強い場合や長引く場合は、自己判断せずに専門家にご相談ください。
4. ツボ押し以外の膝の痛みの対処法
ツボ押しは膝の痛みを和らげるのに効果的ですが、他の方法と組み合わせることで、より効果を高めることができます。ここでは、ツボ押し以外の対処法をいくつかご紹介します。
4.1 安静
痛みが強い時は、無理に動かさず安静にすることが大切です。炎症が起きている場合は、患部を冷やすことで痛みや腫れを抑えることができます。アイシングは1回15~20分程度、1日に数回行うのが効果的です。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなるため、注意が必要です。
4.2 温熱療法
慢性的な痛みの場合は、温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげることができます。温湿布やホットタオルなどを利用し、心地よい温かさで温めてください。
4.3 適度な運動
痛みが落ち着いてきたら、適度な運動を行いましょう。ウォーキングや水中ウォーキングなど、膝への負担が少ない運動がおすすめです。ただし、痛みが出る場合は無理せず中止してください。筋力トレーニングも効果的ですが、正しいフォームで行うことが重要です。専門家の指導を受けることをおすすめします。
4.4 サポーターの着用
サポーターを着用することで、膝関節を安定させ、痛みを軽減することができます。様々な種類のサポーターがあるので、ご自身の症状や目的に合ったものを選びましょう。テーピングも効果的ですが、正しい巻き方をしないと逆効果になる場合があるので、専門家に相談することをおすすめします。
4.5 ストレッチ
ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げることができます。太ももの前側(大腿四頭筋)、裏側(ハムストリングス)、ふくらはぎの筋肉を重点的にストレッチしましょう。痛みのない範囲で行うことが大切です。
4.6 生活習慣の改善
体重管理も重要です。体重が増えると膝への負担が大きくなり、痛みが悪化することがあります。バランスの取れた食事と適度な運動を心がけましょう。また、靴の選び方も重要です。ヒールが高すぎる靴や底が薄い靴は膝に負担がかかりやすいため、避けるようにしましょう。クッション性の高い靴を選ぶことで、膝への衝撃を吸収することができます。
4.7 薬物療法
痛みが強い場合は、鎮痛剤などの薬物療法を行うこともあります。市販の鎮痛剤を使用する場合は、用法・用量を守り、副作用に注意してください。
4.8 専門家への相談
上記の対処法を試しても痛みが改善しない場合は、専門家に相談しましょう。痛みの原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。
症状 | 相談する専門家 |
---|---|
骨折、脱臼、靭帯損傷などの外傷 | 整形外科医 |
変形性膝関節症、関節リウマチなどの慢性疾患 | 整形外科医、リウマチ専門医 |
原因不明の痛み、日常生活での痛み | 整形外科医、ペインクリニック |
5. 整骨院での膝の痛みの治療法
膝の痛みを抱えている方は、まず整骨院に相談してみるのも一つの方法です。整骨院では、痛みの原因を特定し、症状に合わせた適切な治療を行ってくれます。
5.1 主な治療法
整骨院で行われる主な膝の痛みの治療法には、以下のようなものがあります。
治療法 | 概要 | 期待できる効果 |
---|---|---|
手技療法 | マッサージやストレッチなど、施術者の手によって行われる治療法です。筋肉の緊張を緩和し、関節の動きをスムーズにする効果が期待できます。 | 痛みの緩和、関節可動域の改善 |
電気療法 | 低周波や高周波の電気を用いて、筋肉や神経を刺激する治療法です。痛みの緩和や血行促進効果が期待できます。 | 痛みの緩和、血行促進 |
温熱療法 | 温罨法やホットパックなどを用いて、患部を温める治療法です。血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する効果が期待できます。 | 痛みの緩和、血行促進、筋肉の緩和 |
テーピング | テーピング材を用いて、関節を固定したり、筋肉の動きをサポートする治療法です。痛みの軽減や再発防止効果が期待できます。 | 痛みの軽減、関節のサポート、再発防止 |
運動療法 | ストレッチや筋力トレーニングなど、患者さん自身で行う運動療法を指導します。関節の機能回復や再発防止効果が期待できます。痛みの状態に合わせた適切な運動プログラムを指導してくれるため、安心して取り組むことができます。 | 関節機能の回復、筋力強化、再発防止 |
5.2 治療を受ける際の注意点
整骨院での治療を受ける際には、いくつか注意しておきたい点があります。
5.2.1 初診時の問診
初診時には、現在の症状や痛みの程度、過去の怪我の有無などについて詳しく問診されます。正確な診断と適切な治療を受けるために、正直に伝えるようにしましょう。
5.2.2 治療期間と頻度
治療期間や頻度は、症状の程度や痛みの原因によって異なります。治療計画については、施術者とよく相談し、無理なく続けられるようにしましょう。自己判断で治療を中断せずに、指示に従うことが大切です。
5.2.3 日常生活での注意点
治療効果を高めるためには、日常生活での注意点も守る必要があります。例えば、長時間の同じ姿勢を避けたり、適度な運動を心がけたりすることが大切です。具体的な注意点については、施術者に相談しましょう。
整骨院では、患者さん一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの治療を提供しています。膝の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度相談してみてください。
6. 膝の痛みの予防法
膝の痛みは、一度発症すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。日頃から予防を心がけることで、将来的な痛みや不調を軽減できる可能性があります。ここでは、膝の痛みの予防に効果的な方法をいくつかご紹介します。
6.1 適切な運動
適度な運動は、膝関節周辺の筋肉を強化し、関節の安定性を高めるのに役立ちます。ウォーキングや水中ウォーキングなど、膝への負担が少ない運動を取り入れましょう。激しい運動や急に負荷をかける運動は、逆に膝を痛める可能性があるため注意が必要です。
6.1.1 ウォーキング
ウォーキングは、特別な道具や場所を必要とせず、手軽に始められる運動です。正しい姿勢で歩くことを意識し、無理のないペースで継続することが大切です。
6.1.2 水中ウォーキング
水中では浮力が働くため、膝への負担を軽減しながら運動できます。水の抵抗を利用することで、筋力強化にも効果的です。
6.1.3 ストレッチ
ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げる効果があります。運動前後のストレッチだけでなく、日頃からこまめに行うことで、膝の痛みを予防することができます。 大腿四頭筋、ハムストリングス、ふくらはぎのストレッチを重点的に行いましょう。
6.2 正しい姿勢と生活習慣
日常生活における姿勢や動作も、膝の痛みに大きく影響します。正しい姿勢を保ち、膝への負担を軽減するよう心がけましょう。
日常生活の注意点 | 具体的な方法 |
---|---|
適切な体重管理 | 肥満は膝への負担を増大させるため、適正体重を維持することが重要です。バランスの取れた食事と適度な運動を心がけましょう。 |
正しい姿勢 | 猫背や反り腰は、膝関節への負担を増大させます。正しい姿勢を意識し、長時間同じ姿勢でいる場合は、こまめに休憩を取りましょう。 |
適切な靴選び | ヒールが高すぎる靴や、底が薄すぎる靴は、膝への負担を増大させます。歩きやすく、足に合った靴を選びましょう。クッション性の高いインソールを使用するのも効果的です。 |
重いものを持ち上げるときの注意点 | 重いものを持ち上げるときは、膝を曲げて腰を落とすようにし、背中をまっすぐに保ちましょう。急に立ち上がったり、身体をひねったりするのは避けましょう。 |
6.3 冷え対策
冷えは血行不良を引き起こし、筋肉や関節の動きを悪くするため、膝の痛みの原因となることがあります。特に冬場は、膝を温めるように心がけましょう。
これらの予防法を実践することで、膝の痛みを予防し、健康な膝を維持できる可能性が高まります。しかし、既に痛みがある場合は、自己判断せずに専門家に相談することが大切です。
7. まとめ
この記事では、膝の痛みに効果的なツボとその押し方について、整骨院で教わった方法を元に解説しました。犢鼻、梁丘、血海、委中、陰陵泉、足三里といったツボは、膝周辺の血行を促進し、痛みを和らげる効果が期待できます。それぞれのツボの正確な位置と押し方を理解し、実践することで、膝の痛みを効果的にケアできるでしょう。ただし、ツボ押しはあくまでも対症療法であり、痛みが強い場合や長引く場合は、医療機関への相談をおすすめします。この記事で紹介したツボ押しと合わせて、ストレッチや適度な運動などを取り入れ、膝の健康を維持しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。